Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
先日TY125を購入された動画ありましたので今回も拝見しています。私も大昔のTY125を新車で購入しいまだにトライアルを楽しんでいます。(現在の愛車はGASGAS TXT Pro280)TY125と言っても私のはヤマハの2本サス、空冷でした。今のトライアル車は素晴らしい性能ですから楽しんで下さい。
草刈りマンちゃんねる ー ありがとうございます。トライアルは全くの初心者で、まだトライアルバイクも数回しか乗ってないですが、周りにメカに対しても詳しい方がおりいろいろアドバイス、サポートして頂き、トライアルライフ楽しんでいけそうです。
草刈りマンちゃんねる ー チャンネル登録させていただきました。動画のほう楽しく拝見させていただきと思います。
チャンネル登録ありがとうございます。どうぞご覧ください。昨日の練習で久しぶりに大転倒しました。近日中にアップ予定ですのでご覧ください。
購入時に、パーツリストは付属してきたのでしょうか。なくさない様に保存しておいた方がいいと思います。必ず使う時が来ると思います。シェルコの日本の輸入元は秋山さんですよね。良い対応をしてくれると思います。イタリアやスペインのメーカーは、日本と感覚が違う少しルーズなところがある様でそれが厄介な部分です。私がかつてイタリア車を購入した時に、箱の中でリアフェンダーが圧迫されて曲がっていました。輸入元に問い合わせたところ、パーツを送って来ましたが、こうしたケースがあるのだと、ショップで聞きました。本当に初めてであれば、最初のうちは、スタジアムでよく見かけるようなヒューム管やトラクターのタイヤなどの人工セクションには近づかない方が良いと思います。怪我をする危険性が高いのです。土の斜面や地形を生かしたセクションで、みっちり走り込んだ方が練習の効果は高いと思います。いずれにしても、〝危ない!〟と思った時に、片足を着けば危険を回避できる様な状況を、走る前によく見ておく必要があります。それが、怪我をせずに乗り続けるコツだと思います。私は練習の時でも、セクションを下見したりすることがあります。少しずつ段階を踏んで練習してゆくのが、楽しく走るコツだと思います。ステアを登りたければ、最初は10センチの段差から始めた方が良いと思います。いきなり1メートルのステアに〝気合い〟で突っ込んで行く様な事をすると、怪我をしたり、バイクを壊すかもしれません、練習の仲間選びも重要だと思います。他の人の走りをよく見て、自分はどうなのか判断することも大事です。まずは、〝フロントアップ〟の練習から始めるのが良いと思います。
R K - 細やかな情報提供、アドバイスに感謝しています。パーツリストは付属していませんでした。バイクの購入は知り合いを通して秋山さんの方で発注してもらいました。トライアルはまったくの初心者ですので、RKさんにアドバイスして頂いたよう、基本の基本からはじめて怪我のないよう楽しんでいきたいと思ってます。本当に細やかなアドバイスをありがとうございます。
2:11 吹いた 5:55 ワロタ
こんばんはです。昨日はお疲れ様でした。麦わらヘルメット、シモジモーズの玉城です。 またお会いするときは宜しくお願い致します(^-^)
玉城守之 ー お疲れさまでした。コメント📝ありがとうございます😊 今後ともよろしくお願いします🤲
ノーマルタンクのカタログ表記容量を信じないでください。実測1.65 Lです!私はエライ目に遭いました・・・(ΦωΦ) スピードメーターの車速センサーはノーマル取付だと破損し易いので外して、スイングアーム上面に寝かせてローターカバーにタイラップで固定する事を勧めます👍
松尾栄二 ー なるほど❗️ タンク容量、残量には気をつけをつけるようにしたいと思います。車速センサーはスイングアーム側がいいですねっ、アドバイス、参考になる情報ありがとうございます。
こんばんは、私もこのバイクに興味があるのでチャンネル登録させていただきました。これから色々と質問などさせていただきたく思いますのでよろしくお願いいたします。
タケちゃん ー チャンネル登録ありがとうございます。質問にも答えていきたいと思います。
クラッチとエンジンパワ-に頼りすぎて慣性を無視してる今のトライアルって、見てても楽しくないんだよね
先日TY125を購入された動画ありましたので今回も拝見しています。
私も大昔のTY125を新車で購入しいまだにトライアルを楽しんでいます。(現在の愛車はGASGAS TXT Pro280)
TY125と言っても私のはヤマハの2本サス、空冷でした。今のトライアル車は素晴らしい性能ですから楽しんで下さい。
草刈りマンちゃんねる ー ありがとうございます。トライアルは全くの初心者で、まだトライアルバイクも数回しか乗ってないですが、周りにメカに対しても詳しい方がおりいろいろアドバイス、サポートして頂き、トライアルライフ楽しんでいけそうです。
草刈りマンちゃんねる ー チャンネル登録させていただきました。動画のほう楽しく拝見させていただきと思います。
チャンネル登録ありがとうございます。
どうぞご覧ください。
昨日の練習で久しぶりに大転倒しました。近日中にアップ予定ですのでご覧ください。
購入時に、パーツリストは付属してきたのでしょうか。なくさない様に保存しておいた方がいいと思います。必ず使う時が来ると思います。シェルコの日本の輸入元は秋山さんですよね。良い対応をしてくれると思います。イタリアやスペインのメーカーは、日本と感覚が違う少しルーズなところがある様でそれが厄介な部分です。私がかつてイタリア車を購入した時に、箱の中でリアフェンダーが圧迫されて曲がっていました。輸入元に問い合わせたところ、パーツを送って来ましたが、こうしたケースがあるのだと、ショップで聞きました。
本当に初めてであれば、最初のうちは、スタジアムでよく見かけるようなヒューム管やトラクターのタイヤなどの人工セクションには近づかない方が良いと思います。怪我をする危険性が高いのです。土の斜面や地形を生かしたセクションで、みっちり走り込んだ方が練習の効果は高いと思います。いずれにしても、〝危ない!〟と思った時に、片足を着けば危険を回避できる様な状況を、走る前によく見ておく必要があります。それが、怪我をせずに乗り続けるコツだと思います。私は練習の時でも、セクションを下見したりすることがあります。
少しずつ段階を踏んで練習してゆくのが、楽しく走るコツだと思います。ステアを登りたければ、最初は10センチの段差から始めた方が良いと思います。いきなり1メートルのステアに〝気合い〟で突っ込んで行く様な事をすると、怪我をしたり、バイクを壊すかもしれません、練習の仲間選びも重要だと思います。他の人の走りをよく見て、自分はどうなのか判断することも大事です。まずは、〝フロントアップ〟の練習から始めるのが良いと思います。
R K - 細やかな情報提供、アドバイスに感謝しています。パーツリストは付属していませんでした。バイクの購入は知り合いを通して秋山さんの方で発注してもらいました。トライアルはまったくの初心者ですので、RKさんにアドバイスして頂いたよう、基本の基本からはじめて怪我のないよう楽しんでいきたいと思ってます。本当に細やかなアドバイスをありがとうございます。
2:11 吹いた 5:55 ワロタ
こんばんはです。昨日はお疲れ様でした。
麦わらヘルメット、シモジモーズの玉城です。 またお会いするときは宜しくお願い致します(^-^)
玉城守之 ー お疲れさまでした。コメント📝ありがとうございます😊 今後ともよろしくお願いします🤲
ノーマルタンクのカタログ表記容量を信じないでください。実測1.65 Lです!私はエライ目に遭いました・・・(ΦωΦ) スピードメーターの車速センサーはノーマル取付だと破損し易いので外して、スイングアーム上面に寝かせてローターカバーにタイラップで固定する事を勧めます👍
松尾栄二 ー なるほど❗️ タンク容量、残量には気をつけをつけるようにしたいと思います。車速センサーはスイングアーム側がいいですねっ、アドバイス、参考になる情報ありがとうございます。
こんばんは、私もこのバイクに興味があるのでチャンネル登録させていただきました。これから色々と質問などさせていただきたく思いますのでよろしくお願いいたします。
タケちゃん ー チャンネル登録ありがとうございます。質問にも答えていきたいと思います。
クラッチとエンジンパワ-に頼りすぎて
慣性を無視してる今のトライアルって、見てても楽しくないんだよね